

国際理解セミナー 外交官とのカジュアルトーク/なか国際交流ラウンジ
日時 2019年1月14日(月・祝)10:30~12:00 場所 なか国際交流ラウンジ(中区日本大通35 中区役所別館1F) ゲスト 米国国務省日本語研修所で研修中の外交官10数名(予定) 定員 25名(先着順、初参加者優先) 参加費 500円(お茶代込み) 申込み...


YOKE「グローバル人材育成支援課」事業ボランティア体験記
実習を通して得たこと ~YOKEグローバル人材育成支援課事業実務体験プログラムに参加して~ 関東学院大学 経済学部 経営学科3年 越地 彩花 経済学部 経済学科3年 越地 萌花 私たちは8月上旬~10月下旬まで「YOKEグローバル人材育成支援課事業実務体験プログラム」*に...


~だれもが、安心して、豊かに生活できる世界をめざして~「たずねよう!横浜国際協力センター」に約1,700名の児童・教員が参加しました!
YOKEは9月11日~10月3日までパシフィコ横浜、横浜国際協力センターにある国際機関の活動を小学5年生に紹介する学習プログラム「たずねよう!横浜国際協力センター」(主催:YOKE、後援:横浜市国際局、横浜市教育委員会)を開催しました。平成28年にスタートした本事業も今年で...


第8回YNU日本語スピーチ大会
横浜国立大学国際戦略推進機構日本語教育部では、第8回YNU日本語スピーチ大会を下記の通り開催いたします。学内外問わずどなたでもご参加いただけます。多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。 日時: 2018年12月11日(火)12:30~14:30...


「介護現場で役立つ日本語講座」(後期コース)/公益社団法人横浜市福祉事業経営者会
介護の仕事をしている外国人の方、または介護の仕事をしたいと 思っている外国人の方の応募をお待ちしております。 日程 初級・中級 12月3日(月)~2019年2月26日(火)(週1回) 上級 12月5日(水)~2019年2月28日(木)(週1回)...


「森の中で森の話~ラオスの場合・瀬上沢の場合~」/特定非営利活動法人 地球の木
横浜最後の大自然が残る瀬上沢。この生物多様性のホットスポットで大規模な開発計画が進められています。一方ラオスの村では、人々のくらしを支える生活の森が、外国企業によるユーカリやゴムのプランテーションに代わっています。 今回縄文の頃より人々が暮らしてきたこの地を瀬上沢基金の田嶌...


「おせち料理から世界が見える?!」/特定非営利活動法人地球の木
「そろそろお正月の買い出しをしなくっちゃ・・・」 新たな年に想いを巡らす、師走のひととき、おせち料理の食材が、世界のどこから来ているのか。何キロ旅して私たちの食卓に届くのか。「フードマイレージ(*)」についてご一緒に考えてみませんか?おせち料理をめぐるグローバルな話題は、き...


「やさしい日本語」からはじめる多文化共生―学校・職場・地域で分かりやすい言葉について考える-
明治学院大学心理学部教育発達学科は、2015年度より国際教育コースを新設し、国際化、多文化化に対応する教員及び社会人の養成に取り組むとともに、国際教育に関わる実践者や研究者、学生の研究・教育交流の場として、国際教育フォーラムを開催しております。...


ドイツ人留学生のホストファミリーを募集しています
神奈川県内の高校に通学するドイツ人留学生を受け入れてくださるホストファミリーを募集しています 留学生受入期間 2018年12月8日(土)から2019年6月末まで 受け入れ期間 上記滞在期間のうち1ヶ月からのお受け入れをお願いします 留学生について ドイツからの留学生...


Vol.1 Sharing Caring CULTURE
日本人も外国人もフラットな関係で活動を Sharing Caring Culture (SCC)は、横浜市北部に位置する都筑区、青葉区、緑区を中心に活動しているグループで、地域の団体と連携しながら、料理、アート、ファミリーイベントなどを通して地域の住民と外国人住民をつなぐ活...