

日本語教室で「防災講座」/なか国際交流ラウンジ
なかラウンジの日本語教室で、6月28日に中区役所防災担当者による防災講座が行われました。 まず、震度0~7に関して、絵や写真、身振り手振りでの説明のあと、地震が起きたらどう行動するかについて、「ドアを開けて(出口確保)、頭を守る」等、具体的に学びました。自分の住んでいる所の...


個別訪問事業「まちのにほんご伴走隊」/出張講座
地域の日本語・学習支援教室を応援する「まちの日本語伴走隊」では、このたび外国につながる小中学生のための学習支援教室「友ゆうスペース はーと友」さん(神奈川区)に呼んでいただき、YOKEスタッフによる勉強会を行いました。この教室では、生き生きとした子どもたちと優しいボランティ...


NPO法人国際障害者スポーツ写真連絡協議会 パラフォト
2020オンピックに向け、日本で開催される大会にも多くの海外アスリートが出場する場面が増えてきました。 オリンピック・パラリンピックを機会に、障害のある人のスポーツを知り・知らせる取材活動に参加しませんか。 NPOメディアのジャーナリストとして、言葉や写真・映像の力で活動...


夏休み!地球市民講座&国際機関で働きたい人のためのキャリアガイダンス
パシフィコ横浜会議センター内にある国際機関の協力を得て、国際機関が取り組む「食料・地球環境・都市問題」といった地球規模の課題を参加者に知ってもらい、自分たちにできる国際協力とは何かを考えるきっかけとしてもらう講座を実施します。...


ベトナムの若者は 今
~ベトナムの若者が日本で就労することについて考える~ ベトナムには「日本で働きたい」と思っている若者が多くいます。また、戸塚区内や周辺地域でも既に「技能実習生」として日本に働きに来てい る若者も増えています。 ベトナムで2ヶ月間「日本語の指導」を行い、ベトナムの若者の熱い思...


タイの市長らの日本での福祉訪問研修
タイの市長など自治体幹部を日本にお招きし、高齢者福祉・障害者福祉などを学ぶ会です。 タイの内務省幹部、タマサート大学幹部の他タイの自治体の市長などが大勢計85名いらっしゃいます。 7月3日のJICA横浜での講義に関して、オブザーバー(聴講)を募集しますので、ご参加いただける...


出発直前の青年海外協力隊の思いを聞こう!
野毛坂グローカルのイベントに参加いただいているお二人がこの7月に青年海外協力隊に参加します。せっかくなのでお二人の活動内容や現地で活動にむけた思いなどをシェアしていただきたいと思います。 まずはしんじゅく多文化共生プラザでざっくばらんにお話をしてもらい、その後近くで昼食をと...


スタッフ募集/ほどがや国際交流ラウンジ
ほどがや国際交流ラウンジは、日本語教室、子どもの勉強会、相談窓口などを通じて在住外国人 を支援し、様々なイベントを通じて日本人と外国人が相互理解と 交流を深める機会を提供しています。 国際交流に関心がある方、ご応募をお待ちしています!窓口スタッフは、 日曜出勤可能な方...


学習会案内ー農業分野における外国人技能実習制度の実態
国内で今 大きな課題になり始めています。 外国人技能実習制度について、実態を調べた報告があります。 東北大学で調査をされている院生から聞くことができます。 日時 6 月30 日(土)14:30-16:30 場所 なか区⺠活動センター研修室1 講師 佐藤陽菜さん...


「ホストシティメディアプロジェクト2014」の報告会
WTS横浜パラトライアスロン・取材プロジェクト「ホストシティメディアプロジェクト2014」の報告会を行ないます。 ご興味ある方、来年のパラトライアスロン取材でインタビューのボランティアなどご検討いただける方は、ぜひいらしてください。 ...