

平成30年度学習支援ボランティア研修会実施報告書
平成 30(2018)年度外国につながる子どもの学習支援ボランティア研修会を開催しました。 PDF版をこちらからダウンロードできます。


企業から見学者をお迎えしました/YOKE日本語教室
2019年3月18日(月)、YOKE日本語教室では、4人の見学者をお迎えしました。様々な企業で組織され、人権問題の解決に取り組む団体の皆さんです。多文化共生について学ぶ一環として、日本語教室の各グループに参加し、学習者と交流しました。...


震災時語学ボランティア研修会を実施しました。
2011年の東日本大震災発災から9年目を迎えました。東日本大震災では、横浜市でも災害対策本部が設置され、「横浜市外国人震災時情報センター」も立ち上がり、通訳・相談業務を行いました。センター業務終了後も、引き続きセンター設置訓練や、震災時語学ボランティアの登録・研修、他自治体...


外国につながる子どもの学習支援ボランティア研修会を開催しました
研修会「子どもによりそう学習支援」(副題)を2019年2月14日、21日、28日の3日間行いました。 第1回(2/14)は、「みんなどうしてる?~わたしたちの『よりそう支援』~」と題して、事前アンケートや横浜市内の支援教室の事例紹介、市教委指導主事の先生からの情報提供、受講...


<開催報告>よこはま国際フォーラム2019
2019年2月2日(土)・3日(日)、「よこはま国際フォーラム 2019」が横浜市中区のJICA横浜で開催されました。(主催:よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム運営委員会(よこはまCプラット)よこはま国際フォーラム2019 プロジェクト) ...


日本語教室で「折り紙交流会」を行いました
2019年2月25日(月)YOKE日本語教室で、折り紙を通した市民との交流会を行いました。日本文化を地域の方と共に楽しみながら、日本語を学ぶ、特別活動です。折り方の講師2人の他、横浜に住んでいる日本人の方も参加し、学習者と一緒に折り紙を楽しみました。...


生活情報提供について、区役所・日本語ボランティア・学習者が話し合いました!
こんにちは。鶴見国際交流ラウンジ日本語学習コーディネーターの井上です。9日に、「みんなで考えよう!~日常生活に必要な情報をもっとわかりやすく~」という講座を行いました。これは、区が行う外国人向け生活情報のプレゼンテーションおよび資料のブラッシュアップを目指すものです。「ゴミ...


国際交流ラウンジ日本語分科会・合同研修会 「You(日本語学習者・日本語ボランティア)は、何しに日本語教室へ?」が終了しました。
横浜市内の11国際交流ラウンジ「日本語分科会」では、日本語事業担当者が情報交換などを行っています。1月25日には、日本語分科会主催の合同研修会を行いました。各ラウンジ日本語教室で活動する日本語ボランティアの方、34名が参加しました。...


専門通訳ボランティア研修会を実施しました
2019年1月22日(火)に専門通訳ボランティアを対象とした研修会を実施しました。テーマは、「外国人と社会福祉」。講師に法テラス神奈川 副所長 佐藤昌樹弁護士をお迎えし、社会福祉制度の概要や、在留資格による利用の可否について学びました。...


外国人留学生と横浜市内企業の交流会 「Work in YOKOHAMA」を開催しました。
2018年12月3日(月)午後4時から、横浜国際協力センター会議室(パシフィコ横浜内)において、横浜の企業で働きたい留学生と留学生の採用に関心がある横浜市内の企業の交流会を行いました。横浜市国際局委託事業として、公益財団法人横浜市国際交流協会が実施しました。文部科学省委託の...