top of page

私たちは、国際都市横浜の歴史・文化的特性を継承しつつ、異なる文化や価値観を共に認め、
尊重し合える豊かな社会づくりを目指します。―YOKEミッション・ステートメント―
地域日本語教室等との連携
個別訪問事業「まちのにほんご伴走隊」
個別訪問事業「まちのにほんご伴走隊」
地域の日本語学習、多文化コミュニケーションを応援します。
地域の皆さんの活動における課題解決や、新たな活動のスタートに向け、日本語教育等の専門家がアドバイザーになり、YOKEとチームを組んでサポートします。
利用できる団体
・横浜市内で活動する、地域日本語教室や日本語学習支援に関わる団体
・外国人利用者のいる施設など
相談費用
無料
相談場所
みなさんの活動場所を訪問します。
相談例
・(地域子育て支援拠点で)外国人保護者とコミュニケーションが取れません。
・(日本語教室で)日本語学習者のレベル差が大きく、対応に困っています。
相談の流れ
問い合わせ・申し込み
YOKE担当者と
相談日程調整
個別相談
(訪問・その他)
アドバイザー
地域日本語教室の実情に詳しい、日本語教室専門家の方々
広く街づくり、子育て支援分野に詳しい専門家の方々
その他
対応可能な団体数に限りがありますので、訪問実績のない団体の方を優先とする場合があります。
まちのにほんごプラットフォーム
まちのにほんごプラットフォーム
~日本語学習や、外国人とのコミュニケーション事例を紹介します~
外国出身の人たちの増加・定住化が進み、学校や職場、ご近所づきあいなど、日常の暮らしの中で多 文化を背景にした様々なコミュニケーションが行われています。外国人のなかには活躍する人がいる 一方で、言葉や文化の壁などで支援を必要としている人もいます。 「まちのにほんごプラットフォーム」では、「日本語学習」や、日本人・外国人の「コミュニケー ション」に関わる様々な事例を紹介し、皆さんで意見交換・情報交換を行います。 多様な人々が活躍できる地域づくりにむけ、日本人、外国人、活動分野の異なる方々が行き交い、 課題や視点を共有し、ネットワーク作りなど新たなきっかけを得られる場を目指しています。
横浜市・地域日本語教室事例発表会
横浜市内で活動する地域日本語教室等の活動紹介等をもとに、多文化共生のまちづくりを目指す日本語支援・外国人支援に携わる機関・団体の取組を共有しました。また、お互いの連携やネットワークを考える機会としました。
横浜市・地域日本語教室事例発表会
日本語ボランティア研修会の実施報告
日本語ボランティア研修会・教室実習型研修(日本語教室)の実施報告
実際の日本語教室を体験する、日本語ボランティア研修会・教室実習型研修(日本語教室)を、年1回開催しています。ここでは「学習者全員がたくさん話し、お互いに知りあう」ことのできる日本語教室づくりを試みます。研修には、日本人だけでなく、日本語を学んだことのある外国人も一緒に参加し、集まった人の力を生かしあいながら教室の活動を作ります。
< 教室実習型研修とは >
研修
(教室活動の観察・体験)
受講者・支援者
日本語教室
(学習機会の提供)
学習者
最終更新日:2020年8月28日 担当事業名:日本語学習コーディネート事業
bottom of page