top of page

私たちは、国際都市横浜の歴史・文化的特性を継承しつつ、異なる文化や価値観を共に認め、
尊重し合える豊かな社会づくりを目指します。―YOKEミッション・ステートメント―
国際機関実務体験プログラム
国際機関実務体験プログラム
YOKEは、横浜国際協力センターに入居している国際機関及び市内大学と連携し、国際機関やYOKEでの実務体験(インターンシップ)を通じ、国際協力や多文化共生のまちづくり等について学生に考える機会を提供しています。「誰もが安心して豊かに暮らすことのできる世界」を目指す若者の育成』を図るプログラムです。
横浜国際協力センターに入居する各国際機関で100時間の実務を行います。平成16(2004)年度開始以来、200名を超える学生がこのプログラムに参加し、毎年充実した研修が展開されて います。
受入機関:アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(IUC)、国際熱帯木材機関(ITTO)、国連食糧農業機関(FAO)
駐日連絡事務所、シティネット横浜プロジェクトオフィス、特定非営利活動法人 国連世界食糧計画WFP協会
独立行政法人 国際協力推進機構 横浜国際センター(JICA横浜)、YOKE
対象大学:神奈川大学、國學院大學、フェリス女学院大学、明治学院大学、横浜市立大学、横浜国立大学
YOKEと協定を締結している上記大学に在学している大学生・院生で、国際協力・交流、多文化共生の分野に関心のある学生。学内公募、選抜あり。
実施期間:夏期 8月~9月(2020年度は中止)、春期 2月~3月(予定)、年2回、各期 原則100時間実施
受入人数:8名~10名程度(各期)

2019年度(夏期)
YOKE理事長から修了書を受ける研修生

2019年度(春期)修了書を手にする研修生
国際機関実務体験プログラムでYOKE研修生の体験報告をこちらから見ることができます。
YOKEは、関東学院大学経済学部と締結している協定に基づき、YOKEが目指すグローバル人材育成目標である『「誰もが安心して豊かに暮らすことのできる世界」を目指す若者の育成』の一環として、グローバル人材育成支援課の事業の実務を学生が体験する機会を提供しています。(平成30(2018)年度より事業開始)
受入機関 YOKEグローバル人材育成支援課
対象 関東学院大学経済学部在学で「国際機関実務実習」を履修している学生(学部内公募、選抜あり)3名程度
実施時期 8月~10月の間で60時間以上
内容 グローバル人材育成支援課を中心に上記期間に実施している「たずねよう!横浜国際協力センター」等のYOKE事業
の実務体験を通じ、グローバルな視野と国際感覚をさらに身に付けられるようにしています。

小学生向け地球市民プログラムの学習資料を企画・作成した
2019年度研修生3名
グローバル人材育成支援課事業実務体験プログラム
グローバル人材育成支援課事業実務体験プログラム