top of page
  • 最近横浜市に引っ越してきました。外国語で相談できる窓口を探しています。
    横浜市多文化共生総合相談センターでは外国人の生活に関する全般的な相談に対応しています。 横浜市多文化共生総合相談センターについてはこちらをご覧ください。
  • 外国人と交流できる場所を探しています。どこへ行けば良いですか?
    YOKEホームページでは外国人と交流できる場所の紹介をしています。 詳しくはこちらをご覧ください。
  • 国際交流ラウンジとは、どのような施設ですか?どこにありますか?
    横浜市には国際交流ラウンジが11か所(2018年3月現在)あります。 詳しくはこちらからご覧ください。
  • ボランティアで通訳をやりたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?
    在住外国人の生活場面においての通訳を行う、横浜市通訳ボランティア派遣制度でのボランティア登録ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
  • 日本語ボランティアになりたいです。どこで勉強できますか?また活動できる場所はどこですか?
    市内のラウンジや日本語教室で、日本語ボランティア講座を開催しています。開催情報はYOKE情報相談コーナー(電話045-222-1209)、各ラウンジにお問い合せください。当協会のホームページ、フェイスブックでお知らせするものもあります。 また、日本語のグループが情報を発信する場合もありますので、「横浜国際メーリングリスト」へのご登録をおすすめします。 活動できる場所は「日本語・学習支援 教室データベース(横浜)」をご参照ください。
  • 横浜市国際学生会館へ行けば、外国人留学生と交流できますか。
    国際学生会館では「留学生をかこむ会話サロン」や、「留学生による文化講座」など、さまざまな交流イベントを開催しています。 詳細は、国際学生会館ホームページをご覧ください。
  • 日本語を勉強したいのですが、横浜市内には、どのような日本語教室がありますか?
    横浜市内には国際交流ラウンジやボランティア団体が開催する日本語教室があります。 市内の日本語教室は「日本語・学習支援教室 データベース(横浜)」から検索することができます。子ども対象の教室も載っています。 また、日本語学校は一般社団法人日本語教育振興協会で調べることができます。
  • YOKE語学講座の「初級」と「準中級」と、どちらが自分に合うかレベルが知りたいのですが…。
    YOKE語学講座のレベル目安はこちらを参考にしてください。
  • YOKE語学講座は、同じ「初級」というレベルなら、どの曜日でも、どの先生でも、同じ授業内容ですか?
    同じレベルでも、いずれも講師・テキスト・進め方等が違うので、クラスごとの特徴があります。 半期ごと(8月~9月頃、1月~2月頃)に、「体験・見学キャンペーン」を行い、募集しますので、ご希望のクラスに参加してみてください。 YOKEからのお知らせをご確認ください。 (キャンペーン期間以外は欠員があるクラスのみ対応)
  • YOKE語学講座で、どんな講師が教えてくれるか知りたいです。
    YOKE語学講座各クラスの講師のプロフィールはこちらをご覧ください。
  • 地震が心配です。避難所はどうやったらわかりますか?
    横浜市総務局から市内の避難所一覧が英語で公表されています。 こちらをご覧ください。
  • 地域に住む外国人に、地震についての知識を身に付けてもらいたいと思っています。役に立つ資料などはありますか。
    携帯できるポケットサイズの多言語防災リーフレットを、横浜市国際局が作成しています。 英語・ハングル・中国語版 スペイン語・ポルトガル語・タガログ語版 ベトナム語・タイ語・インドネシア語版 また、次のサイトから、多言語を含む様々な資料を確認することができます。 「災害に備えるための資料・リンク集」(YOKEホームページ) 地域で講座や訓練を実施したいときなどには、横浜市国際交流協会にご相談ください。
  • 横浜市外国人震災時情報センターはどこにあるのでしょうか?
    横浜市外国人震災時情報センターは通常は開所していません。 横浜市内で震度5強以上の地震による災害が発生した時、横浜市との協定に基づき、横浜市国際交流協会に設置されます。 詳しくはこちらをご覧ください。
  • 「夏休み!地球市民講座」「国際機関で働きたい人のためのキャリア・ガイダンス」は今年、いつ開催されますか?
    本年度開催について、こちらをご覧ください。
  • 学校教員ですが、「たずねよう!横浜国際協力センター」の学校申込み時期をすぎてしまい、昨年応募ができませんでした。総合学習の一環でクラス単位での国際機関訪問を希望していますが、受入れてもらうことは可能でしょうか?
    「心の教育ふれあいコンサート」開催時期以外に、学校への出前講座を実施する予定です。また、横浜国際協力センターへの見学訪問について御希望のある学校には、国際機関に受入れを調整します。 こちらにお電話ください。電話045-222-1174
  • 横浜市国際学生会館に住みたいのですが、日本人の学生でも住めますか?
    国際学生会館は、横浜市内の大学等に通う外国人留学生・研究者のための寮ですが、レジデントアシスタントとして入居する場合は、日本人学生や 永住者資格を持つ外国籍の学生でも、入居することができます。 詳細は、国際学生会館ホームページをご覧ください。
  • 横浜市国際学生会館に入居するには、どんな手続きが必要ですか。
    毎年12月に、次年度の「入居者募集案内」を配布します。通っている学校の事務室で「入居者募集案内」を手に入れ、必要な書類を揃えて提出して ください。なお、12月~1月は学生会館ホームページからもダウンロードできます。
  • 外国人の保護者との面談にボランティアの通訳をお願いしたいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?
    横浜市通訳ボランティア派遣制度で通訳ボランティアの派遣が可能です。 (派遣先によっては別制度をご案内します。) 詳しくはこちらご覧ください。
  • 通訳ボランティアは横浜市内であれば、どこにでも派遣してもらえるのでしょうか?
    いいえ、通訳ボランティアが派遣できる場所と内容には決まりがあり、主に横浜市立及び一部の市の関連施設・市立学校等への派遣が可能となっています。 詳しくはこちらをご覧ください。
  • 「ヨークピア」はどこで入手できますか?
    市庁舎、市内区役所、図書館、地区センター、コミュニティハウスなどの公共機関で入手することができます。 YOKEピアを入手できるお住まいから一番近い公共機関を知りたい場合は、お電話ください。(電話045-222-1173) ホームページからダウンロードすることもできますので、ご利用ください。
  • 多文化共生に関する情報を広報したいのですが…。
    YOKEでは不特定多数の方を対象とした営利を目的としない多文化共生の情報支援を行っています。 希望の場合はこちらまで情報を送付ください。
  • 多言語情報発信「よこはまyokohama」は紙面で入手できますか?
    大変申し訳ございませんが、現在当協会から紙媒体での発行は行っておりません。 こちらからご覧くださいますよう、お願いいたします。
  • 「よこはまCプラット」「プラットフォーム」とは 何ですか?
    正式名称は、「よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム」といいます。 横浜および周辺地域に活動拠点を置き、国際協力、国際交流、多文化共生、在住外国人支援に取り組むNGO/NPO、行政、国際機関、学校、企業等のネットワークのことです。様々な立場の団体が、互いに連携して横浜の国際協力・多文化共生を推進します。 くわしくはこちらをご覧ください
  • 「よこはま国際フェスタ」で民間企業がブースを出展したり、「よこはま国際フォーラム」で講座を実施したりすることは出来ますか?
    具体的なアイデアやプランがありましたら、個別にご相談に応じていますので、事務局へ早めにご一報ください。 また、会社として正式な案が固まる前の段階で「個人的に相談したい・・・」という場合も お気軽にご相談ください。
  • 「よこはま国際フォーラム」では 2日間で たくさんの講座が開催されるようですが、希望の講座に参加したい場合は、その実施団体に直接申込すればいいですか?
    「よこはま国際フォーラム」では 2日間で たくさんの講座が開催されるようですが、希望の講座に参加したい場合は、その実施団体に直接申込すればいいですか?
  • 横浜国際協力センターとは何(どんな所)ですか?
    横浜国際協力センターは、横浜市が世界の平和と発展に貢献するため、環境、食糧、都市問題など地球的規模の課題解決に取り組む国際機関の活動拠点として、みなとみらい21地区に設置した施設です。 詳しくはこちらをご覧ください。
  • 横浜国際協力センターにはどんな機関(団体)が入居していますか?
    次の8つの機関・団体が入居しています。  ・横浜市多文化共生総合相談センター ・国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所  ・ITTO 国際熱帯木材機関(国連条約世界本部)  ・WFP 国連世界食糧計画 日本事務所(国連WFP)  ・シティネット横浜プロジェクトオフィス(アジア太平洋都市間ネットワーク) ・Y-PORTセンター公民連携オフィス ・アメリカ・カナダ大学連合 日本研究センター(IUC)  ・公益財団法人横浜市国際交流協会(YOKE)
  • 横浜国際協力センターの事をもっと知りたいのですが、どうしたら良いですか? 
    公益財団法人 横浜市国際交流協会(YOKE)の協力センター管理担当者電話にてお尋ねください。 電話045-223-2210
最終更新日: 2019年8月1日
bottom of page